>> Udemyのセール!Shopify講座が1,500円から

【Shopify】Facebookと連携させてショップを開設する方法

ShopifyとFacebookを連携 アプリ

ShopifyとFacebookを連携して「Facebookショップ」を開設する方法を知りたい。
いろんなサイトを見たけど、画面が古いままだったりするので最新の情報で説明してほしい。

こんなことを考えている方へ。

この記事のポイントは以下です。

・ShopifyとFacebookを連携して「Facebookショップ」を開設する方法を分かりやすく紹介
・2022年9月時点の最新情報を使って解説

Shopify飯店

Shopify飯店

🔽Shopifyを学びたい方へ👇
私はShopifyを独学しましたが、いま思えば効率が悪かったと思います。
自身の経験を踏まえて、おすすめの学習方法を以下の記事にまとめました。

Shopifyの学習方法まとめ

 

スポンサーリンク

【Shopify】Facebookと連携させてショップを開設する方法

ShopifyとFacebookを連携させて「Facebookショップ」を開設する方法を解説します。2022年9月時点の最新キャプチャを用いて解説します。

ShopifyとFacebookの連携には事前に以下が必要です。

・Facebookの個人アカウントを持っている
・Facebookビジネスマネージャーアカウントを持っている
・Facebookページを持っている

本記事ではこれらは完了している前提で進みます。まだ完了していない場合は、本記事の後半でそれぞれの作成方法を解説しています。

ShopifyとFacebookの連携は、頻繁に仕様が変わるのでとても複雑です。本記事では画像を多く用いながら、できるだけ分かりやすく解説します。

 

販売チャネルにFacebookを追加する

まずはShopifyの管理画面にログインします。左のメニューから「販売チャネル」をクリックします。

ShopifyとFacebookを連携

すると、ページ上部に検索窓が出現します。選択肢の中から「おすすめの販売チャネル」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

「あなたへのおすすめ」の中に「Facebook channel」と表示されたアプリが出てきます。これをクリックします。

ShopifyとFacebookを連携

すると、アプリのインストール画面が表示されます。右上の「販売チャネルを追加する」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

これでダウンロード完了です。

ShopifyとFacebookを連携

Facebookアプリは頻繁に使うことになります。左のメニューにピン止めしておくと便利です。

ShopifyとFacebookを連携

 

Facebookの個人アカウントを連携する

続いてShopifyとFacebookを連携させます。ここで上手くいかないことが多いです。まずはアプリを開いて「設定を開始」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

最初に個人のFacebookアカウントをShopifyと連携させます。「アカウントを連携」を押しましょう。

ShopifyとFacebookを連携

すると、Facebookのログイン画面が開きます。メールアドレスとパスワードを入力して次に進みます。

ShopifyとFacebookを連携

ログインします。

ShopifyとFacebookを連携

Shopifyのリクエストを許可し、「次へ」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

これでアカウントの連携が完了しました。完了すると、ステップの横に緑のチェックマークがつきます。

ShopifyとFacebookを連携

 

Facebookのビジネスマネージャーアカウントを連携する

続いてFacebookのビジネスマネージャーアカウントを連携させます。

前の手順では個人アカウントを連携させました。ここでは、その個人アカウントに紐づくビジネスマネージャーのアカウントが自動的に表示されます。

連携させたいアカウントを選択し「連携」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

【事前にFacebookビジネスマネージャーアカウントを作成しておく必要があります】
事前にFacebookビジネスマネージャーアカウントを作成しておきましょう。公式ヘルプに作成の手順が載っています。
・参考:ビジネスマネージャを作成する | Metaビジネスヘルプセンター

これで連携完了です。

ShopifyとFacebookを連携

 

ドメイン認証を行う

続いてドメインの認証を行います。ストアのドメインを選択し「確認」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

すると審査が始まります。そのうち緑色に変わり承認されます。

ShopifyとFacebookを連携

【ドメイン認証は独自ドメインの接続完了後に行う】
ドメイン認証はShopifyに独自ドメインを接続してから行いましょう。初期ドメインで認証を進めてしまうと、後々面倒です。

【関連記事はこちら】
【Shopify】お名前.comで取得したドメインをShopifyに接続する方法をあわせて読む

 

Facebookページを連携する

次はFacebookページを連携させます。

前の手順で、個人アカウントやビジネスマネージャーアカウントを連携させました。ここでは、そのアカウントに紐づいているページだけが表示されます。

適切なページを選択し「連携」を押します。ページの内容を読み取って、相応しいページに「推奨」と表示してくれます。

ShopifyとFacebookを連携

これで連携完了です。

ShopifyとFacebookを連携

 

データ共有レベルとFacebookピクセルを設定する

次はデータ共有レベルとFacebookピクセルを設定します。

「データを共有する」をアクティブにし、デフォルトの「拡張」を選択します。

ShopifyとFacebookを連携

次にFacebookピクセルを作成します。

Facebookピクセルとは、ウェブサイトに設置するコードです。

設置することで、サイト上でのお客様の行動を把握して広告の効果測定ができるようになります。コンバージョンも測定できるようになるので、Facebook広告をする場合は導入すべきです。

作成方法は簡単です。

「新しく作成する」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

すると自動で作ってくれます。

ShopifyとFacebookを連携

これで、データ共有レベルとFacebookピクセルの設定は終わりです。

ShopifyとFacebookを連携

なお、Facebookピクセルについてもっと詳しく知りたい方は公式のヘルプをご覧ください。

 

Facebookコマースアカウントを作成する

続いてFacebookコマースアカウントを作成します。

これは事前に作成しなくて大丈夫です。「新しく作成する」を押すと自動で作ってくれます。

ShopifyとFacebookを連携

ボタンを押すと、以下のように「Shopify Commerce Account」が作成されます。これで作業完了です。

ShopifyとFacebookを連携

 

利用規約に同意する

やっと終わりが近づいてきました。次は利用規約に同意します。

ShopifyとFacebookを連携

別ウィンドウで規約の全部が表示されるので同意します。すべて英語です。

ShopifyとFacebookを連携

 

完了ボタンを押して設定を完了させる

いよいよ完了です。

ここまできたら、以下のようにすべての項目に緑のチェックが入っているはずです。連携内容に問題のないことを確認して「設定を完了する」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

すると、「Facebook Shopを使用する準備ができました」と表示が出ます。

ShopifyとFacebookを連携

アプリのトップを見ると「Facebook Shop」が「アクティブ」になっていることが分かります。また、「商品ステータス」の欄も正常に承認されています。

ShopifyとFacebookを連携

 

Facebookの画面で申請のステータスを確認する

Shopifyの管理画面では、「Facebook Shop アクティブ」みたいな表示になっていますが、まだショップは公開されていません。

実際はFacebook側での審査が始まっている状態です。なので、Facebookの画面で申請のステータスを確認しましょう。

Facebookにログインしコマースマネージャを開きます。

コマースアカウントの通常審査を実施中です」という表示が出ているはずです。また「カタログ」という部分にはストアで販売している商品が連携されています。

ShopifyとFacebookを連携

画面の下の方の「販売チャネル」という項目を見ると、「コマースアカウントが承認されると、チャネル設定ができるようになります」と表示されています。

ShopifyとFacebookを連携

また、「ショップをカスタマイズ」を押すことで、Facebookショップのフロントデザインを変えることができます。

ShopifyとFacebookを連携

以下のように、左側が作業メニュー、右側がプレビューというレイアウトで編集できます。商品をカルーセルで表示したり、カテゴリごとに仕分けたりできます。

ShopifyとFacebookを連携

このタイミングでショップの公開はできません。ただ、公開してすぐにスタートダッシュを切れるように、いまのうちにショップを整えておきましょう。

Facebookショップのカスタマイズについては、公式ヘルプの以下の記事が参考になります。ご覧ください。

 

Facebookショップを公開する

数日程度でコマースアカウントが承認されます。私は翌日に承認されました。

ShopifyとFacebookを連携

承認されるとメールも届きます。

ShopifyとFacebookを連携

これでショップを公開することができるようになりました。コマースマネージャにアクセスして、「ショップを公開する」を押せばOKです。

ShopifyとFacebookを連携

公開するとショップのパフォーマンスを見ることができます。

ShopifyとFacebookを連携

これで無事、ShopifyとFacebookを連携させてショップを開設できました。手順が複雑ですが、ひとつずつクリアしていけば大丈夫です。

 

スポンサーリンク

ShopifyでFacebookショップを開設するための前提条件

ShopifyとFacebookを連携

Facebookショップを開設するには前提条件があります。

次の3つです。

①Facebookの個人アカウントを持っている
②Facebookビジネスマネージャーアカウントを持っている
③Facebookページを持っている

今回の記事はこの3つが終わっている前提で話を始めました。まだ完了していない方のために、それぞれの登録方法・設定方法を解説します。

 

Facebookの個人アカウントを持っている

ShopifyとFacebookの連携は、

①まずはFacebook個人アカウントとShopifyとを連携させて、
②次に、Facebook個人アカウントに紐づいているFacebookビジネスマネージャーアカウントを連携させて、
③最後にFacebookビジネスマネージャーアカウントと紐づいているFacebookコマースアカウントを連携させて完了。

みたいな感じで進んでいきます。

(正確にはFacebookコマースアカウントは連携作業中に新規で作成できます)

なので、まずはFacebook個人アカウントがないと話が始まりません。まだ持っていない方は以下のヘルプを参照して作成してください。

 

Facebookビジネスマネージャーアカウントを持っている

ShopifyとFacebookの連携にはビジネスマネージャーアカウントも必要です。アカウントを持っていない方は、以下の公式ヘルプを参照して作成しましょう。

 

Facebookページを持っている

ShopifyとFacebookの連携にはFacebookページも必要です。

Facebookページは個人アカウントのページとは異なるものです。企業やブランドが、情報発信やファンとの交流を目的に運用できるページです。

Facebookページを作成していない場合は、以下の公式ヘルプを参照して作成しましょう。

 

スポンサーリンク

エラーが出てFacebookとShopifyの連携ができない時に確認すること

何かエラーが出て、FacebookとShopifyの連携ができないケースをまとめました。

Facebookのビジネスマネージャーの設定は結構複雑です。設定が不十分だと、Shopifyとの連携途中にエラーが出る可能性があります。

ちなみに、私の場合はドメイン認証のタイミングでエラーが出ました。最終的に解決したので、画像を交えながら実体験を紹介します。

 

ドメイン認証ができない

FacebookとShopifyの連携の途中で「ドメイン認証」というステップがあります。連携作業が一通り終わった次の日、管理画面にドメイン認証のエラーが出ていました。

ShopifyとFacebookを連携

詳細を見ると、

ドメインは、ビジネスマネージャの別のアカウントによって取得されていたため、認証できませんでした。

と表示されていました。

ShopifyとFacebookを連携

ビジネスマネージャの別のアカウントってなんだ・・・

と思いながら、Facebookビジネスマネージャにログインし「ビジネス設定」を開きます。

ShopifyとFacebookを連携

続いて、ブランドセーフティ>ドメインを開きます。「未認証」と表示されており、ドメイン認証ができていないことがわかります。

ShopifyとFacebookを連携

仕方ないので手動で認証を行います。

手動での認証方法はいくつかありますが、「HTMLソースコードにメタタグを追加する」が楽です。これを選びます。

ShopifyとFacebookを連携

すると、<head></head>の中に入れるコードが表示されます。これをコピーしておきます。

ShopifyとFacebookを連携

ここからはShopifyの管理画面での操作になります。

オンラインストア>テーマへと進みます。

ShopifyとFacebookを連携

アクションから「コードを編集」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

Shopifyを構成するファイル群から「theme.liquid」を選択します。

ShopifyとFacebookを連携

そして<head></head>の中に、先ほどの認証用コードを入れます。タグマネージャーを使っている場合は、そっちで設定してもOKです。

ShopifyとFacebookを連携

ここまで完了したら、Facebookビジネスマネージャ>ビジネス設定>ブランドセーフティ>ドメイン認証のページに戻ります。

そして「ドメインを認証」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

すると、チェックが始まります。正しく設定ができていれば認証完了です。

ShopifyとFacebookを連携

ドメインが「認証済み」になりました。

ShopifyとFacebookを連携

 

連携させたいFacebookビジネスマネージャーが表示されない

連携させたいFacebookビジネスマネージャーが表示されない場合。

ShopifyとFacebookを連携

その場合は、

・一つ前のステップで接続させた「個人アカウント」は正しいか?
・そもそも「ビジネスマネージャー」は作成済みか?

を確認しましょう。

ビジネスマネージャーは個人アカウントと紐づいています。間違った個人アカウントをShopifyと連携させた場合は、当然正しいビジネスマネージャーは選択肢に出ません。

また、そもそもビジネスマネージャーの作成が完了しているか確認しましょう。個人アカウントとビジネスマネージャーはそれぞれ別に作成する必要があります。

 

連携させたいFacebookページが表示されない

連携させたいページが出てこない場合。

ShopifyとFacebookを連携

その場合は、

・そもそもFacebookページの作成は完了しているのか?
・ページと紐づいているビジネスマネージャーは正しいか?

を確認しましょう。

なお、Shopifyでの連携作業の途中でFacebookページを作ることもできます。作り忘れていたら、その場で作ってもOKです。

「新しくページを作成する」を押せば作れます。

ShopifyとFacebookを連携

Facebookページの作成については、以下の公式ヘルプの記事が参考になります。

 

その他うまくいかないとき

その他上手くいかない時。

どうしようもないと思ったらサポートに問い合わせましょう。

Shopifyへの問い合わせは以下です。ストアにログインした上で問い合わせる必要があります。私の経験ですが、早くて翌日、遅くて2日〜3日後に返信が来ます。

トラブルの内容によっては、ShopifyではなくFacebookに問い合わせが必要かもしれません。というか、ほとんどそうだと思います。

その場合は、Facebookビジネスマネージャーの左下にある「ヘルプ」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

続いて「サポートチームに連絡」を押します。

ShopifyとFacebookを連携

すると、問題の詳細を記入するメニューが表示されます。ここに記入して送信します。

ShopifyとFacebookを連携

すると、Messengerでサポートチームから連絡があります。チャットで相談ができるんです。私は何度もサポートを使っていますが、5分程度でチャットから連絡が来ます。早いです。

ShopifyとFacebookを連携

このサポートチームですが、かなり丁寧に対応してくれます。レスポンスも早いのでありがたいです。

【チャットサポートは全アカウントで使える訳ではないらしい】
この便利なチャットサポートですが、全アカウントで使える訳ではないらしい。どうやら広告を利用したアカウントだけがサポートを利用できるみたいです。Facebookにお金を使っているから、手厚いサポートという訳ですね。

 

スポンサーリンク

参考:Shopifyを学ぶ方法まとめ|本・動画教材・オンラインスクール

Shopify飯店

Shopifyを本格的に学ぶためにはネットの情報だけは足りません。本(参考書)、動画教材(Udemy)、オンラインスクールを活用して、効果的に学習しましょう。

思い切って有料の教材を買って体系的に学ぶことで、操作に悩む時間が減りますし、より高度なカスタマイズや提案ができるようになり、仕事の幅が広がります。

仕事でShopifyを扱っている筆者が、おすすめの学習教材をまとめました。くわしくは以下の記事をご覧ください。

【関連記事】【2023年最新】Shopifyのおすすめ学習方法まとめ【現役エンジニアが紹介】

Shopifyのおすすめ学習方法まとめ【現役エンジニアが紹介】
現役フリーランスエンジニアがShopifyの勉強方法をまとめました。オンラインスクールで学ぶ、本で学ぶ、Udemyで学ぶ、公式のYoutubeで学ぶの4つです。おすすめはオンラインスクールで学ぶことです。

【関連記事】【2023年最新】デイトラShopifyコースは買うべき?【レビュー】
※2コース目以降の追加受講は5000円引き!

デイトラShopifyコースは買うべきか?徹底レビュー【2023年最新】
デイトラShopifyコースを大解剖します。内容、強み、評判、身につくスキルをShopify構築を仕事にしている筆者が解説します。

【関連記事】【2023年最新】Shopifyの学習におすすめの動画教材(Udemy)まとめ

【日本語のみ】Shopifyの学習に最適なUdemyの教材まとめ
日本語で受講できるUdemyのShopify講座をまとめました。新講座が出るたびに随時、記事を更新します。初心者向けの講座から上級者向けの講座まで紹介しています。また、筆者が実際にUdemyの講座を受講したレビューも紹介しています。

【関連記事】【2023年最新】Shopifyの学習におすすめの本まとめ

Shopifyの学習におすすめの本まとめ【参考書7選を紹介】
本記事ではShopifyを学ぶのにオススメな本・参考書をまとめています。

【関連記事】【2023年最新】【Shopifyの独学】勉強方法のまとめ【初心者向け】

【Shopifyの独学】勉強方法のまとめ【初心者向け】
本記事ではShopifyの独学方法をロードマップとしてまとめています。筆者はShopifyを独学して3年ほど経ちました。ノウハウが溜まってきたので、Shopify独学のロードマップを整理して記事にしました。
【Udemyで初めて買う場合はお得!】
初回購入ならShopifyの動画教材が安く買える!
Udemyはほとんど常に、初回購入者向けのセールを開催しています。通常1万〜2万円の商品が初回購入だと2,000円程度で購入できます。
・Udemyでセール中のShopifyの講座一覧をまとめて見る icon

 

スポンサーリンク

まとめ

本記事のポイントをまとめます。

ShopifyとFacebookを連携させて「Facebookショップ」を開設するステップは次のとおりです。

・前提条件として「個人アカウントの開設」「ビジネスマネージャーの作成」「Facebookページの作成」は終わらせておく
・販売チャネルにFacebookを追加する

・Facebookの個人アカウントを連携する
・Facebookのビジネスマネージャーアカウントを連携する
・ドメイン認証を行う
・Facebookページを連携する
・データ共有レベルとピクセルを設定する
・Facebookコマースアカウントを作成する
・利用規約に同意する
・完了ボタンを押して設定を完了させる
・Facebookの画面で申請のステータスを確認する
・Facebookショップを公開する

本記事は2022年9月時点の情報で書いています。ShopifyとFacebookは頻繁に仕様が変わるので、連携手順や画面のレイアウトが今後変わる可能性があります。

今回の記事はここまでです。

タイトルとURLをコピーしました